イタリアから帰国早々、時差が直らずバテバテでしたが~(◎_◎;)
フォトグラファー佐藤朗先生による「料理撮影教室」に、ネクストフーディスト二期生として参加してまいりました。
まずは、先生のプロフィール°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
(株)フェリカスピコ代表。日本大学芸術学部卒業後、2003年に独立。広告、書籍、雑誌、webなどで撮影活動中。雑誌撮影時に取材する飲食店のオーナーから写真の撮り方について多数の質問を受け、2011年に料理専門の写真教室「フェリカスピコ」を設立。これまで6000人以上の受講者がいる。TV、ラジオ雑誌などメディア出演も多数。現在もフォトグラファーとして料理本の撮影などにも多く携り、撮影現場で培った生の技術や情報を教室でも提供している。著書に「もっとおいしく撮れる!お料理写真10のコツ」(青春出版)、「おいしいかわいい料理写真の撮り方」(イカロス出版)がある。2019年にスタートしオンライン学習サイトUdemyの料理写真講座も好評!
わたくし、実は、勘で写真撮ってました。
技術的なことは(カメラの性能を使うとか、構図を考えるとか)まったくわからず。
とにかく、わが子を撮るつもりで、出来上がった料理を撮っておりました。
悪くはないと思っていたんですよ~(笑)
皆さんにも「写真がきれい!」って言われることも多いし(;^ω^)
※ささみと春菊のテリーヌ
ところが、今回の勉強会に参加して目からうろこ的情報が多数!
知らなかったことがもったいなかった!と悔しく思うくらい有意義なことを教えていただけました。
さて、前半は講義、後半は実技。
講義で得た情報をもとに、実際に料理を撮ってみました。
講義をしっかり聞いたからできる!と思いきや。。。
意外にも思ったように撮れない”(-“”-)”
先生が個別に指導してくださったので、とてもありがたかったです(*^_^*)
最初、光の入れ具合で色が飛んでしまったこちらのスープの写真。
先生の手にかかればあっという間にこんな画像に!
なんて美味しそうなスープ!
さすがプロの技✨
こちらは、先生のご指導をもとにあたくしががんばって撮ってみました。
ここで先生に質問。
インスタの画像について。
「こんな色合いで撮りたいんです」。。。と、お気に入りのユーザーの写真を先生にお見せしたところ、ささっと分析してくださり、編集のコツを教えてくださいました。
この2枚を比較してくださいませ~
スマホで撮影したものをインスタの編集機能で編集してくださいました。
右側が編集後の写真。
あくまでも私の好みですが…
「こんな風にしたかった!!(≧▽≦)」
先生すごい~~~~✨
時差ボケでつらかったけれど(;^ω^)
参加してよかったです♡
話それますが。。。
レシピブログ編集部の皆様がご用意くださったお菓子が美味しかった!
いつもありがとうございます♡