Essay

スタイリング講座に行ってきました♡

ネクストフーディスト二期生限定で特別講座が開催されました。

日本初のフードコーディネーター養成スクール“祐成陽子クッキングアートセミナー”さんとのコラボ企画でスタイリングの講座❤

私のフード写真のスタイリングは、がんばってもこの程度(笑)

ワインクーラーとフルートグラス、カトラリーくらい。。。(;^_^A

プロの先生のご指導はとても勉強になりました。

講師は、祐成陽子クッキングアートセミナーの祐成二葉先生。

ドイツ国立マイスター校卒業。5年間のヨーロッパ留学を経て、1988年「フードコーディネーター養成コース」のメイン講師に就任。後輩を育成する一方、出版を中心に料理制作、テーブルコーディネートを数多く手がけ、高い評価を得ている。 今までに出版した著書は、全部で約70冊に上る。初心者向けの基本の料理レシピから、プロ向けのケーキデザインまでと幅広い。現在は出版、広告、TV等はもちろん、イベントや食育の講習会など、活躍の場を広げている。

~頂いた資料より引用~

お教室には、たくさんの食器や小物😻

テンション上がります♡♡♡

レッスンルームだけでテンション上がるのに….

「では、今から別館のスタイリングルームに移動します」

え?別館。。。?( ゚Д゚)

で、連れて行っていただいた先で、さらにテンションアップ⤴⤴⤴♡

何時間でもいられる!!(≧▽≦)

ワクワク♡

。。。いや、でも、何時間もいられないんです(-_-;)

この莫大な量のスタイリング小物や食器の中から自分が使うものを選ぶ、という実習です。

「春のフードスタイリング」というテーマで、国別のスタイリングが課せられ、飲み物の器とフードの器、そして、小物を選ぶのです。

フランス、イギリス、北欧、アメリカ、、、

私が引いたくじは「北欧」

北欧のフードとして「サーモンのオープンサンド」、そして、バック材と主となる小物が置かれていました。 ここから私のスタイリングが始まります。

まずは、北欧のイメージをメモするところから始まりました。

私は、、、

IKEA、ノーマ、暖炉の前、動物のはく製、ブリニのカナッペ、暖かい料理、オレンジ黄色などの暖色、白木、シンプル、丸い形、つやのないシルバーカトラリー、、、

こんなイメージがかたまりました。

「外は寒いけれど、暖炉の前は暖かい。暖炉の前で男女の家族(夫婦?)がくつろいでいて、トレイに置かれた簡単な食事とホットワインで会話を楽しんでいる」

イメージがかたまったところで、小物などを選ぶのですが、私は、まずホットワイン用のグラスや小物を選びました。 小物は黄色かオレンジ。 それに合わせるのは、薄茶色のナプキン。

で、スタイリング!

盛り付けに「ハーブ」「レモン」「オリーブオイル」「ケチャップ」「エディブルフラワー」など利用できます。

私は、ディル、レモン、オリーブオイル、黄色のエディブルフラワーを。

花びらをランダムに散らすのは、私がよくやるスタイリング♡

完成~♡

そして、先生のお直し、と続きます。

ビフォアを撮り忘れたので、先生のお直し後の写真だけですが… こんな感じに仕上がりました♡

先生のお直しは、オープンサンドを2個にする、ナプキンをお皿と木のお皿の間に挟む。

ちょっとしたお直しで素晴らしく変わった私のスタイリング!

先生の魔法°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

楽しくて習いたくなりました♡

 

そして、ご参加の皆様の作品もお見せしちゃいます♡ (先生のお直し後)

★イギリス(イングリッシュマフィン)★

同じテーマでも全然違う雰囲気!

★アメリカ(ホットドッグ)★

★フランス(カマンベールチーズを挟んだバゲット)★

★北欧(サーモンのオープンサンド)★

それぞれが描いたイメージが違うから、まったく違うスタイリングになりました。

楽しい♪

 

講座に参加して。。。

「白、ガラス、シルバー」で統一している私のスタイリングにもう少し色を入れてみようかな、と思うようになりました(^_-)

 

あ~しかし、、

魅惑のスタイリングルーム♡ めちゃくちゃワクワクしました( *´艸`)

もう一度覗いてみたい(笑)

関連記事

PAGE TOP
Recommended
先月からレッスン再開…